- 2020年10月1日
- 1件
今度は東証全銘柄停止、中国のサイバー攻撃が本格化?!
9月には、Google、Amazon、Appleへサービスへの接続停止が、次々と発生。今度は、東京証券取引所(東証)で全銘柄取引停止という通信障害が発生。続く通信障害、タイミングがよすぎる裏には、中国によるサイバー攻撃の可能性あり。
9月には、Google、Amazon、Appleへサービスへの接続停止が、次々と発生。今度は、東京証券取引所(東証)で全銘柄取引停止という通信障害が発生。続く通信障害、タイミングがよすぎる裏には、中国によるサイバー攻撃の可能性あり。
「iOS 14.0.1」の配信が始まりました。目玉機能のバグとして残念がられていた「ブラウザのデフォルト設定がリセットされる不具合」も修正されています。
2020年9月17日から公開が始まったiPhone用のOSのiOS14で、今回のバージョンアップの目玉とされる機能の一つに致命的なバグが発見されました。今後、もっと致命的なバグができて、iOS14をiOS13に戻したほうが良い場合に備えて、iOSのダウングレードする方法も紹介。
JR山手線の車内で、バッテリー内蔵のヘアドライヤーが発火するという事件が発生。バッテリーの発火の原因やバッテリーの安全な扱い方について、まとめました。
心配していたドコモ口座以外のサービスによる不正出金の事実が、早くもゆうちょで明らかになりました。しかも、6サービスで発生。それも、ゆうちょ自身の発表でなく、ゆうちょにヒアリングを行った高市総務大臣の記者会見での発表で明らかになりました。
ドコモ口座不正出金事件の渦中の2020年9月7日より、送金・決済アプリ「Kyash」が銀行口座からの入出金に対応。結果、本人確認の方法に銀行口座の登録が加わり、対象銀行にはドコモ口座で問題となった「口座番号」「名義」「4桁の暗証番号」の3点だけで登録可能な銀行も存在します。ドコモ口座不正出金類似事件化を心配。9/15、心配が事実に。
ドコモ口座不正出金問題に便乗したメールが既に出回っています。今後、更に出回る、問題に乗じた詐欺も発生する可能性があり、注意が必要です。
ドコモ口座は今回だけでなく次なる不正出金のための情報収集の踏み台に利用された可能性があり、類似事件が起きる可能性が高いです!利用者は、その対策を簡単にできます。ドコモ口座不正出金事件が忘れられた頃に新たな被害者にならないために、対策をして下さい。ドコモ口座不正出金類似事件の可能性と対策についてまとめました。
ドコモ口座による不正出金、ドコモ口座利用者でなくドコモ口座未利用者が被害に遭うという何とも不安が募るばかりの事件になっています。「ドコモ口座」で不正出金の大問題点と、今後被害者が増えないための対策(対象者と対象者が確認すべきこと)について、まとめました。
自分専用のテレビが欲しいけれど置く場所がない、コロナ禍で家族全員が自宅にいる時間が増えテレビのチャンネルの取り合いになる、お風呂でテレビが観たい、出張先・旅行先でもリアルタイムで観たい番組があるという方に、オススメ!ワイヤレスTV、Xit AirBox。